足と靴の話

意外と知らない足と靴の知識をご紹介します。

# フットケアの必要性

フットケア


フスウントシューインスティテュートでは、フットケア、特にドイツ式フットケア「フスフレーゲ」の普及に努めております。そのフットケアがどのようにして生まれたのか、なぜ必要なのかご紹介していきたいと思います。

フットケアの歴史

フットケアの歴史を紐解くと、18世紀初頭、フランスルイ王朝時代にハイヒールが男性貴族の間で大流行したことで足のトラブルが続出し、「足の治療師」が生まれたとされています。
その後、現在の欧米では、
フットケアからポドローゲ(足の健康に関するドイツの国家資格)キロポジスト(足療法士)、ポダイアトリー(足病学)など足専門の治療が盛んに行われています。

フットケアの必要性

なぜそこまで足のケアが重要視され必要とされているのでしょうか?
ひとつに、足と靴の関係があります。
古来、足を保護する目的で作られた靴は、文化の成熟とともに、自己表現の一種となりました。
前述のハイヒールに代表されるデザイン性を重視した靴は、必ずしも足を保護してくれるものではありません。
そのような靴を履くことで、外反母趾、足のタコ、魚の目、巻き爪…さまざまな足のトラブルが発生するリスクが高まります。逆に履きやすいからと大きめの靴を履くことで足の指や爪の変形がおこったり、軽すぎる靴を履くことで、地面からの衝撃を靴で受け止められず、膝や腰を痛めたりすることもあります。
現代は靴社会です。このように適切な靴を選ばないことにより、足を傷つけてしまっている人が数多くいます。
そうなってしまったとき、もう一度、足をキレイで健康な状態に戻す助けとなるのがフットケアなのです。

医療とフットケア

また、足病変に対する「医療としてのフットケア」も近年注目されています。
たとえば、糖尿病疾患の場合、神経障害や血行障害に感染が伴い、最悪、壊疽に至ることがあります。
爪白癬に感染してしまうと、爪が崩れてしまったり、それを人に伝染させるリスクがあります。
どちらも自覚症状がほとんどありません。したがって自分でケアをすることが困難です。
しかし、フットケアを定期的に行うことで早期発見や予防することができます。

ドイツ式フットケア「フスフレーゲ」

ドイツでは、古くから靴の職人ギルドが発達してきました。そのため、足と靴に関する様々なトラブルに関する対処法にも深い歴史を持っています。
フスウントシューインスティテュートを運営するバン産商ではフスフレーゲのメニューとして、爪のカット、整形(キレイな形に整える)、巻き爪矯正、保護のためのつけ爪、足の角質除去、タコや魚の目の処置等を行っております。
足は第二の心臓といわれるくらい大事な部位です。
そこにトラブルが発生すると、歩行バランスが崩れて全身のバランスにも影響を与えます。 美しく、そして健康的に過ごすためにも日常的なフットケアが必要です。

全国のドイツ式フットケア「フスフレーゲ」サロンのご紹介もしております。
詳しくはコチラのサイトをご参照ください。


ページトップへ